

教科書:
135~136ページ
話し合いの例
スプーンのようすについて、
りんさん
たちがどう話し合ったのか見てみよう。
りんさん

スタート
スプーンのようすについて、
りんさん
たちがどう話し合ったのか見てみよう。
りんさん


スプーンの持つところが、
湯につかっていないのにあたたかく感じたよ。
湯につかっていないのにあたたかく感じたよ。

そうそう。はじめはあたたかくなかったけど、
しばらくすると、湯の近くの方が
だんだんあたたかくなってきたよ。
しばらくすると、湯の近くの方が
だんだんあたたかくなってきたよ。

まえへ
つぎへ
スプーンのようすについて、
りんさん
たちがどう話し合ったのか見てみよう。
りんさん


湯のあたたかさが、スプーンに伝わっていった
のかな?
のかな?

スプーンの湯に近い方とはしの方をくらべると、
どうだったかな?
どうだったかな?

湯の近くの方は、はしの方よりも
あたたかかったよ。
あたたかかったよ。

しばらくしたら、湯からはなれたはしの方も
あたたかい感じがしたよ。
あたたかい感じがしたよ。

まえへ
つぎへ
スプーンのようすについて、
りんさん
たちがどう話し合ったのか見てみよう。
りんさん


スプーンは金ぞくでできているけど、
どのようにあたたまっていくのだろう。
どのようにあたたまっていくのだろう。

温度って、鉄ぼうで音が伝わるのと
同じように、金ぞくを伝わってくるのかな?
同じように、金ぞくを伝わってくるのかな?

金ぞくのあたたまり方には、
きまりがあるのかな。
きまりがあるのかな。

まえへ